「副業は絶対NGだけど、収入を増やしたい…」
そんな葛藤を抱えながら働いている方は、あなただけではありません。
最近、副業禁止の会社に勤める人たちの間で密かに注目されているのが『治験モニター』です。
治験モニターとは、新しい医薬品の開発に協力するボランティア活動の一種で、1回の参加で数万円〜十数万円の謝礼がもらえるケースもあります。
しかも、給与所得ではないため、企業にバレにくいという大きなメリットも。
この記事では、
▼ この記事でわかること
- ✔ 治験モニターは副業になるの?法的な扱い
- ✔ バレないために気をつけたい住民税の注意点
- ✔ 治験モニターで稼げる金額の目安と事例
- ✔ 安全かつ信頼できるおすすめ治験サイト5選
など、「バレずに稼ぎたい」あなたが安心して第一歩を踏み出せる情報を、わかりやすく解説していきます。
「会社に内緒で副収入を得たい」「無理なくできる副業を探している」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
治験モニターは「副業」に該当するのか?
● 治験モニターは給与所得ではない
治験モニターとして得られる報酬は、通常のアルバイトやパートのように企業から支払われる「給与所得」ではありません。
多くの場合、「協力費」や「負担軽減費」「交通費補助」などの名目で支給されるため、会社の副業規定の対象外となることが多いのです。
そのため、「副業は給与所得が対象」と規定している企業であれば、治験モニターの活動は規制の対象にならない可能性が高いといえるでしょう。
● 収入形態の違いに注目
治験モニターの報酬は、税法上「一時所得」または「雑所得」に分類されることがほとんどです。
これはアルバイトや業務委託などによって得られる継続的な収入とは異なり、単発かつ非継続的な性質を持っているためです。
【比較例】
・アルバイト:給与所得(会社にバレやすい)
・クラウドワークス等:雑所得(マイナンバー連携でバレる可能性あり)
・治験モニター:一時所得 or 雑所得(給与ではないため比較的バレにくい)
このように、「どのような名目で収入を得ているか」が、副業に該当するかどうかの判断ポイントになります。
● ただし、注意が必要な場合も
一方で、就業規則が厳しい企業や、公務員など副業全面禁止の職種では、たとえ給与所得でなくとも「副収入」がNGとされることがあります。
そのような場合は、謝礼であっても治験モニターの参加が規則違反に該当するリスクがあります。
また、「業務に支障をきたす副業」や「体調不良のリスクを伴う活動」を禁じている企業もあるため、体調管理や実施内容の確認も大切です。
【ポイント】
✔ 報酬の名目が「謝礼」「協力費」であれば給与には該当しにくい
✔ 就業規則や社内ルールは事前に確認しておく
✔ 不安な場合は匿名で労基署や総務担当に相談するのも一手
副業バレ防止のポイント
● 給与明細に反映されない
多くの副業が会社にバレる理由のひとつが「給与明細」です。しかし、治験モニターの報酬は給与ではなく、協力費・謝礼金という扱いになるため、給与明細や会社の源泉徴収票に一切記載されません。
支払い方法も、銀行振込または現金手渡しであることが多く、会社側が把握する手段が限られています。
そのため、会社に通知されることがなく、副業がバレるリスクは極めて低いのです。
【ポイント】
✔ 給与ではないため会社の経理部門にバレにくい
✔ 報酬が現金手渡しの場合は、痕跡が一切残らない
● 住民税の注意点
副業がバレる最大の落とし穴が「住民税の増加」です。
本業の給与以外に収入があると、合算された住民税額が会社へ通知されることで、不自然に税額が増えたことがバレてしまうケースがあります。
これを防ぐには、確定申告の際に「住民税は自分で納付(普通徴収)」を選ぶことが最重要です。
この選択をすることで、副業収入分の住民税は自宅に請求され、会社に通知されなくなります。
【住民税の取り扱いまとめ】
✔ 会社にバレたくない場合は「普通徴収」にチェック
✔ 確定申告書の住民税欄を見落とさないように注意
✔ 心配な方は税理士に相談するのも◎
● 短期間で完結する案件を選ぶ
長期間にわたる副業は、家族や会社に知られる機会も増えてしまいます。
一方、治験モニターは1日〜1週間ほどの短期案件が多く、短時間で報酬を得られるのが大きなメリット。
とくに、通院型や宿泊型の単発案件を選ぶことで、長期的な関与を避けつつ効率よく収入を得ることが可能です。
【案件選びのコツ】
✔ 単発・短期の治験を優先
✔ 平日夜や休日に参加できる案件が◎
✔ 継続不要なのでスケジュール管理も簡単
治験モニターで稼げる金額の目安
● 案件の種類と報酬例
治験モニターの報酬は、参加スタイル(通院・入院・在宅)や日数によって大きく異なります。
以下は代表的な案件タイプと報酬の目安です。
治験タイプ | 期間 | 報酬の目安 |
---|---|---|
通院型 | 1日~数週間(通院3〜5回) | 1万円〜5万円前後 |
入院型 | 2泊3日〜2週間以上 | 5万円〜20万円以上 |
アンケート型 | 自宅で完結(30分〜1時間) | 数千円〜数万円 |
【補足ポイント】
✔ 宿泊を伴う治験は高額になりやすい
✔ 通院回数が少ない案件は時間の融通が利く
✔ 初心者はまずアンケート型から挑戦するのも◎
● 具体的な稼ぎ方
たとえば、以下のような参加方法で効率よく収入を得ることができます。
- 3泊4日の入院型治験で10万円以上の報酬を受け取る
- 1日2時間程度の通院を数回繰り返して、合計3〜5万円を稼ぐ
- アンケート型を複数こなして月1〜2万円の副収入を狙う
さらに、治験モニターに慣れてくると、複数の案件をスケジュールに合わせて組み合わせることで、1ヶ月で20万円以上の報酬を得ることも可能です。
【実践例】
✔ 月1回ペースで入院型に参加 → 年間報酬100万円超も可能
✔ 副業時間が限られる方は、土日通院型+平日夜アンケート型のハイブリッド参加がオススメ
おすすめ治験モニターサイト5選(バレにくい案件多数)
【1】コーメディカルクラブ
- 医療従事者にも人気の老舗サイトで信頼性抜群
- 入院治験を中心に高額報酬の案件が多数掲載
- 専任スタッフによる面談フォローがあるので初心者でも安心
コーメディカルクラブは、治験業界では知名度の高い定番サイトです。
特に、高額を狙いたい人や長期入院もOKな方に向いており、報酬額が10万円以上の案件も多数掲載されています。
応募から説明会、参加までがとてもスムーズで、本業が忙しい人にも効率よく副収入が得られる仕組みが整っています。
【2】JCVN治験ボランティア
- 全国エリア対応で、地方在住でも参加可能
- 性別や年齢を問わず幅広い募集がある
- 健康診断を兼ねた感覚で健康意識の高い人にも人気
JCVNは、日本全国を対象とした治験ボランティア募集サイト。地方在住の方にも案件紹介が届きやすく、通院型・入院型・健康食品モニターなど多彩な案件を扱っています。
健康診断付きの案件も多いため、健康意識の高いビジネスパーソンや主婦層にも支持されています。
【3】V-NET(生活向上WEB)
- 会員数70万人超の業界最大級のプラットフォーム
- 美容・健康食品系など、女性向けの案件も豊富
- 在宅OKのアンケート型モニターも充実
V-NETは、生活向上WEBグループが運営する超大手のモニターサイトです。
美容サプリや健康食品、スキンケア系の治験も多く、女性やシニア層の利用率が高いのが特徴。
在宅で完結するアンケート案件も多いため、外出が難しい人や隙間時間で稼ぎたい人にもぴったりです。
【4】ニューイング
- 関東エリア中心で通院案件が多め
- 1日完結型・平日夜の案件もあり、本業と両立しやすい
- 専任スタッフの説明が丁寧で初参加でも安心
関東圏で治験を探すなら、ニューイングは見逃せません。
平日夜に対応した案件や、短時間で終わる通院型が充実しており、副業としての相性が非常に良いです。
説明会ではスタッフがしっかりサポートしてくれるため、治験初挑戦の方にもおすすめです。
【5】エル・スマイル ボランティア会
- 大阪・京都・神戸など関西圏に特化
- シニア層・主婦向けのライトな案件が豊富
- スケジュール調整しやすく、無理なく続けられる
エル・スマイル ボランティア会は、関西エリアに特化した地域密着型の治験サイトです。
長期間拘束される案件が少なく、主婦やリタイア世代が気軽に参加できる案件が揃っています。
「家族にバレずにこっそり稼ぎたい」「安全性の高い案件だけ選びたい」といった方に適しています。
FAQ(よくある質問)
Q1. 治験モニターって本当に安全なの?
A. はい、治験モニターは基本的に安全に配慮された制度です。
治験で使用される薬剤やサプリメントは、すでに事前の非臨床試験や初期段階の安全性評価をクリアしており、一定の安全基準を満たしています。
さらに、厚生労働省が定めるGCP(医薬品の臨床試験の実施基準)に則って実施され、倫理審査委員会(IRB)の承認を受けたものしか実施されません。
また、常に医療機関の監視下で進められるため、体調に異変があった場合もすぐに対応が取られます。
Q2. 治験モニターは副業禁止の会社でも大丈夫?
A. 基本的には問題ありません。治験モニターの報酬は、アルバイトやパートのような給与所得ではなく「協力謝礼」という扱いになることがほとんどです。
そのため、会社の就業規則における「副業」に該当しないケースが多いです。
ただし、企業によっては報酬の受け取りや時間拘束に関して厳しい基準を設けている場合もあるため、気になる方は就業規則を確認した上で判断しましょう。
Q3. 住民税で副業がバレるって本当?
A. はい、住民税の課税方法を間違えると、会社に副収入が知られてしまうリスクがあります。
確定申告の際に「給与所得以外の所得」を申告する場合、必ず住民税の徴収方法で「普通徴収(自分で納付)」を選びましょう。
これを「特別徴収(会社経由)」にしてしまうと、会社の給与に副収入が上乗せされてしまい、総所得額の増加でバレる可能性が高くなります。
Q4. どのくらい稼げるの?
A. 案件の内容によって幅がありますが、1日完結型の通院治験で1万円前後、3〜7日間の入院治験で10万円〜20万円を得られることもあります。
アンケートや在宅治験などの簡易案件では、数千円〜1万円程度が相場です。
報酬は案件ごとに異なるため、参加前に報酬内容や拘束時間をしっかり確認することが大切です。
Q5. 途中で辞めたくなったらどうなるの?
A. 原則として、治験の途中で辞退することは可能です。
治験参加者の意思は尊重されるため、体調の変化や都合により中止を申し出ることは自由です。
ただし、途中辞退の場合は報酬が減額されたり支払われないケースもあります。事前に同意説明文書(インフォームド・コンセント)に目を通し、辞退時の取り扱いについて確認しておきましょう。
Q6. 家族や友人にバレたくない場合はどうすればいい?
A. 通院型やアンケート型など、短期間・軽負担の案件を選ぶことで、バレるリスクを大きく減らせます。
また、報酬は個人名義の口座に振り込まれるため、家計共有の通帳を避ければ第三者にバレにくくなります。
出席確認や出勤記録が不要な案件も多いため、平日休みや有休を活用するなどしてスケジュール管理すれば、自然な形でこっそり参加できます。
まとめ|治験モニターは“バレずに稼げる”注目の副業
治験モニターは、副業禁止の会社に勤めている方でも安心して始められる稼ぎ方です。
報酬の多くは「謝礼金」や「協力費」として支払われ、給与明細にも記載されないため、会社にバレるリスクが低いのが大きな魅力です。
ただし、確定申告時の住民税の納付方法や、案件の選び方(短期間で完結・通院型・在宅型など)には注意が必要です。
事前に情報をきちんと確認し、安全に稼げる治験モニターの選び方についても理解を深めておきましょう。
💡 迷ったらまずは、実績豊富な治験モニターサイトに登録
案件内容・報酬・対応エリアなど、自分に合った条件で検索しやすく、初めてでも安心して申し込める環境が整っています。
副業として「安全性・実績・バレにくさ」の3拍子そろった治験モニター。
スキマ時間を活用して、リスクを抑えつつ確実に副収入を得たい方は、ぜひ一度トライしてみてください。