投資には色々な種類があり、特にFXや株式投資などは知名度も高く、副業として運用されている方も多いと思います。
しかし、これらの投資は比較的値動きの激しい方法になりますので、「将来の資産形成も兼ねて、もっと安定的な運用をしたい」このような方には投資信託がおすすめと言えます。
投資信託は簡易的且つ安定的に運用できる金融商品です。
こちらでは、投資信託の始め方について解説していきます。
目次
投資信託とは
投資信託とは、複数の投資家から集めた資金をまとめて、ファンドマネージャー(資産運用のプロ)が株式や債券などに投資・運用する金融商品で「ファンド」とも呼ばれます。
投資額に応じて運用成果が利益分配されるのですが、預けたお金の運用方法はファンドマネージャーに委ねられている為、どの投資信託へ依頼するのかの見極めが重要になります。
株式投資などとは異なり、投資家本人が運用するわけではないので、金融取引に対して深い知識を持っていない方でも比較的投資しやすい方法と言えます。
また、投資信託は100円~数千円程度の少ない投資額から始められることも大きな特徴の1つと言えます。
投資信託の仕組
投資信託は投資信託運用会社によって作れらますが、作られた投資信託(ファンド)は証券会社や銀行などで販売されるケースが多く見られます。
証券会社や銀行は、それぞれ本業で既に多くの顧客を有していますので、投資家を募る窓口としては効果的で、大口の資金も集めやすくなります。
集められた資金は信託銀行で保管され、投資信託運用会社は資金の運用方法(株式や債券の購入・売却について)を指示します。
投資信託では、このように投資家からの資金集めや運用について、それぞれの担当機関毎に業務が区分されていることが仕組みの大きな特徴になります。
投資信託のメリット・デメリット
投資信託を始める上で、事前にメリット・デメリットを把握することは大切です。
投資信託のメリット
- 100円~数千円程度の少額でも投資が始められる
- 運用のプロ(ファンドマネージャー)に委託するので、知識がなくても始められる
- 複数の銘柄へ資金が投下される分散投資でリスクが軽減できる
- 個人では投資しにくい国や地域の株式や債券にも資金を預けられる
投資信託のデメリット
- 元本保証がなく、元本割れを起こすリスクがある
- ファンドマネージャーに全てを委託するので、自分の裁量で運用できない
- 基本的に長期的な投資方法の為、すぐに利益になり難い
投資信託を始める4つの手順
続いて、投資信託を始める為の4つの手順について、それじれ解説していきます。
1、資産の運用方針を決める
投資を行う場合には、元手資金に対して、どのくらいの期間でいくらまで増やしていくのかなど、具体的な目標の設定が大切です。
目標が定まることで、リスクを織り込んだ運用方針も決めやすくなります。
方針に沿った運用を開始するにあたって、商品の選定もしやすくなりますので、早い段階での決定が望ましいスタイルと言えます。
2、購入する投資信託の選定
投資信託は証券会社や銀行によって、種類や数も異なります。
また、同じ投資信託を購入する場合でも、各購入窓口で手数料などが異なるケースもあります。
購入する投資信託を選定する際には、以下のような点について注意するようにしましょう。
- 手数料
- 投資対象
- 純資産額の推移
- 投資信託の運用方針
3、購入窓口の口座開設
投資信託を始めるには、証券会社や銀行で口座を開設する必要があります。
販売しているスタイルには「店舗型」と「ネット型」の2つのタイプがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
大きな特徴としては、店舗型は担当者が直接説明やサポートしてくれるメリットがありますが、その分を間接的に徴収していますので、ネット型よりも高く手数料が設定されています。
したがって、丁寧なサポートを望む方は店舗型を、費用を抑えた取引をしたい人にはネット型がおすすめです。
ただ、投資信託に関する様々な情報をネットから収集できる時代です。
その状況を考慮すれば、特別なサポートが無くても十分に始められますし、口座開設の手軽さも考えれば、やはり、総合的に見てネット型がおすすめと言えるでしょう。
4、投資信託を購入する
口座開設が完了したら、投資信託の購入資金を口座へ入金します。
入金が済んだら、あとは購入するだけです。
購入の仕方には、金額を指定できる「金額買付」、口数を指定できる「口数買付」、毎月積み立てで買付できる「積立買付」など、幾つかの種類があります。
それぞれの説明を十分に確認した上で、購入の判断をしましょう。
投資信託運用の注意点
ここまで解説してきた通り、投資信託はファンドマネージャーに運用の全てを委託しますので、金融知識がなくても始められますし、口座開設もネットから申し込めますので手軽にできます。
ただ、運用の際には幾つかの注意点を念頭に始めるようにしましょう。
分散投資でリスクを軽減させる
運用のプロであるファンドマネージャに任せると言っても、必ずしも利益に繋がるとは限りません。
利益が出せないばかりか、元本割れを起こすリスクが常に伴うことは十分に把握しておくべきです。
その為、1つの投資信託に入れ込むのではなく、分散して幾つかの投資信託を購入することで、損失を招いた際のリスク軽減を想定することも大切です。
分配方法を十分に確認する
投資信託の分配方法には幾つかのスタイルがあり、昨今では「毎月分配型投資信託」が人気を集めています。
このスタイルは毎月分配金を受け取ることができるわけですが、必ずしも利益を受取れるわけではありません。
運用成績が悪い場合には、分配金が元本であることや元本が含まれることが多くあります。
つまり、投資したお金をそのまま受け取っているだで、手数料の発生を考えれば損失が拡大しているケースも考えられます。
その為、分配方法に惑わされず、運用方針をしっかりと確認することが大切です。
高額手数料による損失を避ける
投資信託は、購入時手数料や信託報酬など幾つかの手数料に関する種類があります。
また、それぞれの投資信託によって手数料率も異なります。
投資信託は、基本的に長期的な投資で利益を出していく方法です。
その為、高額の手数料が利益を食い尽くしてしまうこともケースとしては考えられます。
最近では購入時の手数料が無料になるノーロード投資信託など、色々な商品がありますので、手数料についても十分に確認してから購入することが大切です。
まとめ
投資信託は、他の投資方法と比較すれば簡易的であり安定的な部類に入ります。
但し、元本や利益を保障する金融商品ではありません。
最低限の知識は押さえた上で、出来る限り安全な取引を心掛けましょう。