内職(シール貼り・袋詰め等)で副業を始める

近年、在宅ワークといえばパソコンを使った業務──たとえばデータ入力やWebライティングなどの仕事が主流となっています。
特に、インターネット環境とパソコンさえあれば自宅で簡単に始められるため、副業として人気が急上昇しています。

しかし一方で、「パソコン操作が苦手」「単純作業のほうが得意」「空いた時間を使ってコツコツと収入を得たい」という方も少なくありません。
そうした方に根強い支持を得ているのが、シール貼りや袋詰めなどの手作業を中心とした“内職”です。

かつては主婦層を中心に人気だった内職ですが、スキマ時間を有効活用できる手軽な副業として、いま改めて注目を集めています。
仕事の種類も多様化しており、自宅でできる軽作業から、簡単な組み立て作業、梱包業務まで、未経験からでも始めやすい内容が豊富に揃っています。

本記事では、内職の仕事内容やメリット・デメリット、仕事の探し方までを丁寧に解説していきます。
「まずは小さく始めたい」「家事や育児の合間に副収入を得たい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

内職とは

内職とは

内職とは、企業から依頼された作業を自宅で行う働き方のことを指します。
昔ながらの内職といえば、新聞の折り込みチラシや地域の掲示板で募集されていた「シール貼り」「袋詰め」「部品の組み立て」など、手作業の軽作業が中心でした。

これらの仕事は、主にメーカーや販売業者が依頼主となり、雇用契約のもとで業務が発生するのが特徴です。
原材料や部品などを自宅に配送してもらい、作業を終えたら完成品を納品するという流れが一般的でした。

しかし、近年ではインターネットの普及とともに、クラウドソーシング型の内職が増えています。
具体的には、専用のサイトやマッチングサービスを通じて、「業務委託」という形で仕事を請け負うケースが主流となってきました。

このような形態では、企業との面接や契約書のやり取りが不要なことも多く、スマホやパソコンで手軽に応募・受注できるのが魅力です。

とはいえ、注意すべき点もあります。
従来の「内職」は労働基準法上の「雇用契約」に基づいており、最低賃金や労働時間などの規定が適用されますが、現在主流となっている「在宅ワーク型の内職」は、あくまで個人事業主としての業務委託です。

つまり、収入が発生する仕組みや労働条件が大きく異なるため、「内職=雇用」「在宅ワーク=委託」という基本的な違いを理解しておくことが重要です。

✔ 内職と在宅ワークの境界線が曖昧になってきている今だからこそ、

自分が受ける仕事が「雇用契約」か「業務委託」かを意識しておくことで、トラブルや誤解を避けることができます。

内職と在宅ワークの違い

内職と在宅ワークの違い

前項でも触れたとおり、「内職」と「在宅ワーク」は似て非なるものです。
ここでは、その違いをもう少し詳しく解説していきましょう。

内職とは、主に企業などの依頼主から雇用契約に基づいて在宅で作業を行うスタイルです。
日本では「家内労働法」という法律によって守られており、工賃の最低基準や作業に対する安全管理の指針が設けられています。

一方の在宅ワークは、業務委託という形で仕事を受けるのが一般的であり、クラウドソーシングなどを通じて案件を探します。
この場合は「下請法」が適用され、雇用契約ではないため、最低賃金や労働時間の保証は存在しません

つまり、内職は“保護される働き方”、在宅ワークは“自己責任型の働き方”と言えるでしょう。

▶ 主な違いを比較すると…

項目 内職 在宅ワーク
契約形態 雇用契約(家内労働法) 業務委託契約(下請法)
報酬形態 成果物ごとの出来高制 案件ごとの固定・変動報酬
法的保護 最低工賃などの基準あり 自己責任が基本
仕事の探し方 企業や仲介業者からの紹介 Webサイトやアプリで自由に応募

ただし、どちらのスタイルも「出来高制」であることが一般的です。
時給制ではなく、自分がこなした作業量に応じて報酬が支払われるという点では共通しています。

そのため、安定した収入を得るには、作業スピードや精度、効率性が大きく影響します。
内職でも在宅ワークでも、「自分に合ったスタイル」を見極めることが、長く続けていくためのカギとなるでしょう。

内職の副業で稼げる仕事の種類

内職の副業で稼げる仕事の種類

近年では、クラウドソーシングや在宅ワークの普及により、手作業中心の内職は減少傾向にあるといわれています。
しかし、実際には今でも内職の需要は一定数あり、稼げる仕事の種類は意外と多く存在します

特に、手先が器用な方や、細かい作業に集中できる方にとっては、内職は自宅で取り組みやすく、始めやすい副業のひとつです。

ここでは、実際に多くの人が取り組んでいる「一般的な内職の仕事」をご紹介します。

一般的な内職の仕事

シール貼り
商品のパッケージやダイレクトメール(DM)などに、決められた位置へシールを貼り付ける作業です。単純作業であるため、未経験者にも人気のある内職の代表例です。
袋詰め
小物や試供品、ポケットティッシュなどを決められた袋に詰める作業。スピードと正確さが求められますが、在宅で静かにできるため主婦層に支持されています。
値札つけ
衣料品や雑貨などに値札やタグを取り付ける作業です。間違った印字がないかなどの簡易な検品作業も含まれます。
紙製品の加工
祝儀袋の組み立て、三角くじの折り加工、バインダーの仕上げなど、紙を扱う作業が中心となります。丁寧さが求められます。
ガチャガチャ詰め
カプセルトイの中に小さな玩具や説明書を詰める作業。単純かつリズムよく作業できる点が魅力で、内職の中でも比較的楽しいと感じる人も。
ネイルチップ作成
つけ爪にマニキュアやストーンを配置して装飾する作業。美的センスや細かな作業が得意な人向けの内職です。
リボンの作成
贈答用のお菓子やギフトボックスに使用されるリボンの制作。手作業で形を整える作業が中心で、慣れればスピードも向上します。
電子部品のネジ留め
電動ドライバーなどを使って、部品を組み立てたり、ねじ止めする作業です。一定の工具の扱いに慣れている人向けですが、慣れれば収入も安定します。

これらの内職は、作業量に応じて収入が決まる「完全出来高制」であることが多いため、短時間でも効率的にこなす工夫がポイントになります。

また、最近ではこれらの作業を紹介してくれる企業がクラウドソーシング系のプラットフォームにも掲載しているケースがあります。
以下の記事で、安全で信頼できるクラウドソーシングサイトを比較していますので、ぜひ参考にしてください。

内職のメリット・デメリット

内職のメリット・デメリット

内職は、何といっても「自宅でできる仕事」という点が大きな魅力です。
外に働きに出ることが難しい方でも、自宅で空いた時間を有効活用して収入を得る手段として、今も根強い人気があります。

ここでは、内職を始めるうえで知っておきたい代表的なメリットとデメリットについて、具体的に解説していきます。

内職のメリット

  • 生活スタイルに合わせて仕事ができる
    通勤の必要がないため、自分のペースで働けるのが最大の魅力です。家事や育児、介護との両立がしやすく、早朝や深夜など、都合の良い時間を使って作業できます。
  • やった分がそのまま収入になる
    内職は基本的に完全出来高制のため、作業量が収入に直結します。慣れれば効率も上がり、コツコツ積み重ねることで安定した副収入を得ることも可能です。
  • 育児や介護との両立が可能
    子どもが寝ている間や、介護の合間のちょっとした時間を使って働けるので、外で働くことが難しい環境にある方にもおすすめです。
  • いろいろな仕事にチャレンジできる
    シール貼りや袋詰め、簡単な組み立て作業など、種類が豊富なため、飽きにくく、好みに合った作業を選びやすいのもポイントです。

内職のデメリット

  • 自己管理が求められる
    誰かに指示されるわけではないため、自分でスケジュールを立てて進める必要があります。計画性やモチベーションの維持がカギです。
  • 納期厳守が原則
    内職でも納品の締め切りは厳守する必要があります。体調不良や家庭の都合で作業が遅れても、期日を守れなければ信用を失うことにつながります。
  • 報酬単価が低い傾向がある
    作業の難易度が低い分、1件あたりの単価は安価な場合が多くなります。短時間で高収入を狙うのは難しいため、長期的な視点で取り組む必要があります。

内職は、時間と環境の自由度が高い副業である一方で、自己責任や収益効率の面では厳しさもあることを理解しておくことが大切です。
メリットとデメリットをしっかり把握したうえで、自分に合ったスタイルかどうかを見極めましょう。

内職の仕事が見つかるおすすめのサイト

内職の仕事が見つかるおすすめのサイト

これまで「内職」と「在宅ワーク」の違いについて詳しく解説してきましたが、どちらも共通して「自宅でコツコツ作業して収入を得られる」という点が最大の魅力です。

特に近年では、企業と個人を結びつけるクラウドソーシングサービスの普及により、内職的な作業もネット上で簡単に探せるようになっています。
自宅にいながら、好きな時間に作業でき、報酬もすぐに反映されるため、「業務委託型の内職」を始める方にとって非常に便利な仕組みです。

ここでは、内職初心者でも安心して登録できるおすすめのクラウドソーシングサイトを2つご紹介します。
どちらも実績豊富で、安全性・案件数・サポート体制の面で信頼できるサービスです。

クラウドワークス

クラウドワークス

クラウドワークスは、国内でも圧倒的な会員数と案件数を誇る、最大手のクラウドソーシングサービスです。
内職や在宅ワークを始めたいと考えるすべての方にとって、「登録必須」と言える代表的なプラットフォームです。

掲載されている仕事はなんと246種類以上。手作業を含む軽作業系の案件はやや少なめですが、ライティング・データ入力・文字起こし・アンケート回答など、パソコン初心者でも始めやすい在宅ワークが豊富に揃っています。

また、企業との仲介役としてクラウドワークスが報酬の支払い管理を行ってくれるため、未経験者でも安心して仕事を受けられるのも大きな魅力です。

✅ ポイント
・掲載案件数が非常に多く、選択肢が豊富
・報酬はシステムを通して支払われるため安心
・単発〜継続案件まで幅広い仕事に対応
・評価システムがあるため、信頼できるクライアントが見つけやすい

とくに手作業の内職にこだわらない方であれば、クラウドワークスは自分に合った働き方が見つかる最適なサービスです。
はじめの一歩として、まずはプロフィールを登録して仕事一覧をチェックしてみましょう。

お仕事の種類は246種類!在宅ワークならクラウドワークス

ママワークス

ママワークス

ママワークスは、「子育て中でも働きたい!」という全国の主婦やママさんを応援する、在宅ワーク・内職系のお仕事に特化した求人サイトです。

最大の魅力は、未経験者でも始めやすい案件が豊富に揃っていること。
データ入力やライティングといったパソコン作業はもちろん、パソコンを使わない「手作業系の内職」も取り扱っており、自宅でできる仕事を幅広く探すことができます。

また、案件検索時には「在宅ワーク/出社」「時短/フルタイム」など、働き方のスタイルを選択できるのも嬉しいポイント。
家庭の事情に合わせて柔軟に働きたい方にぴったりの環境が整っています。

✅ こんな方におすすめ
・育児や家事の合間にできる仕事を探している
・パソコンが苦手で、シール貼りや袋詰めなどの内職を希望
・将来的にはパート勤務や出社も検討している
・「在宅 × 時短」で家計をサポートしたい

公式サイトでは、企業インタビューや実際に働いているママたちの体験談など、「働く前に不安を解消できるコンテンツ」も充実しています。
仕事選びで悩んでいる方は、まずは一度サイトを覗いてみることをおすすめします。

在宅・時短のお仕事はママワークス

まとめ

今回は、内職の特徴・代表的な仕事内容・メリットとデメリット・おすすめの仕事探しサイトについて詳しく解説してきました。

「シール貼り」や「袋詰め」などの昔ながらの手作業から、パソコンを使ったデータ入力、さらにはネイルチップ作成などの個性を活かせる仕事まで、内職には実にさまざまなジャンルがあります

また、クラウドワークスやママワークスのような信頼性の高いサービスを利用すれば、在宅で始められる仕事を安全かつ効率的に見つけることが可能です。

副業を始めるのに特別なスキルや経験は必要ありません。
重要なのは、まず「行動してみること」
気になる案件があれば、まずは応募してみる。小さな一歩が、副収入への大きな第一歩になります。

あなたのライフスタイルやスキルに合った働き方を見つけ、無理のないペースで収入を得られる生活を目指してみてはいかがでしょうか。